ブログ
BLOG

矯正記録 part3

矯正記録 part3

皆さんこんにちは^^
コーディネーターの守實です🌟

令和7年最初のブログになります🙋
本年も張り切っていきたいと思います(笑)

お正月休みもあっという間に終わり、もう2月に入りました💦
仕事モードをようやく取り戻してきた‥という方も多いのでは無いでしょうか?(^^;)
長期のお休みを頂けることはすごく有難いことですが、やはり取り戻すまでの時間は
休んだ日にち以上に必要になりますよね(笑)
お正月明けは退職代行が近年で最も多いとニュースで見かけたりと‥なんだか時代だな~と
三十路の私はしみじみと感じておりました😔(笑)

そんな時代に付いていくのに必死な守實です🤡

では、本題の矯正記録part3を書いていきたいと思います♪

まず今回お伝えしたいのが、アイキャッチ画像にも載せております
フロスや歯間ブラシの大切さについてです^^

毎日数回、歯磨きは当たり前に皆さんされていると思いますが
フロスって必ずしているかと聞かれると「うーーーーん」って
なりますよね😳
矯正を始めるまでは、私も重要性が分かっていませんでした😣

ですが、ちゃんと磨けていると思っていても月に一度の歯医者さんででも
歯石が出来ていたりすることがあります!!
いつも口の中を見てもらった際に「歯石が付いている所があるので
取り除きますね~」と言われます(笑)
「そんな馬鹿な~~😂」と思いながら取ってもらうと
歯の舌触りが全然違うのと、歯間の隙間が違う😳ってなります。

歯石は虫歯や歯周病の原因になります。
歯周病って大したことなさそうに思えますが
歯周病菌が血液内に入り込むと、全身疾患の原因になり兼ねません💦
全身疾患の中だと心筋梗塞や誤嚥性肺炎などが挙げられます。
怖いですよね😣

私も歯医者さんで説明して頂いたとき、ゾッとしました💦
家族の為に、自分の事を大切にして下さっている方の為に長生きして
沢山恩返ししたいと改めて考えているのに
歯周病からの心筋梗塞なんて絶対いや!!と、強く思いました😔

磨けているつもりでも、歯間には食べかすが沢山詰まっています。
フロスや歯間ブラシを使い始めた頃は、手間だな~とか
やりすぎた!!血出たし!最悪ぅ~とか
思ってましたが、ルーティーンなるとしないと落ち着かない。
歯磨きが完結していなような気持になります(笑)

皆さんにも、フロスや歯間ブラシの大切さを知って頂き
一緒に歯を大切にしていきましょう🙋🌟

※歯医者さんの回し者ではありません(笑)

で、矯正の進み具合についてご報告します♪

まず、現状の歯を載せます!
苦手な方はスクロールしてください(*’ω’*)/

.

右、左、正面の写真です📷

横から見たとき、すきっ歯なのが分かりますか??

ハロウィンの時のお化けカボチャみたいになってます🎃←
しかも、まだ噛み合わせが深い‥
前歯の下の歯が見えてない🤡
これは本当に治るのか…と、とっても不安になってます(笑)

少し、歯並びが綺麗になっているのがお分かりいただけますか??
あと、角度的に分かりづらいですが
顎が尖ってきております(笑)
Eラインが綺麗になるとは言いますが、顎が尖るとは聞いていない😳
顎が尖ることがEラインが整うというのであれば、納得ですが‥
あとあと、付け加えるとエクボはコンプレックスです😂
家族ではっきり両側にエクボがあるのは私だけです(笑)なぜぇぇぇぇ🤡?

とりあえず、矯正は今がちょうど折り返し地点なので
これからの動きをまたしっかり記録にしていきます(笑)

相変わらずゴムかけは続いてますが、めげずに頑張りますッ!!!

寒さに負けずに毎日頑張っていきましょう♪
お身体にはお気を付けください👹

今日も最後まで読んでいただき、誠にアリガトウございました★

ではまたッ🙋